設置目的
- 就労継続支援(B型)事業として、就労の機会を提供するとともに生産活動その他の活動の機会の提供を通じて就労に必要な知識及び能力の向上・維持のための必要な訓練、その他の便宜を適切かつ効果的に行うこととする。
設立年月日
沿革
- 昭和63年3月
世田谷区奥沢3-25-10に奥沢福祉作業所として新築開設。
昭和51年3月に開設された白梅福祉作業所以来五番目の民営福祉作業所として開設。
- 平成12年4月
世田谷区奥沢2-3-12に移転
- 平成18年4月
世田谷区用賀4-7-1に移転し、用賀福祉作業所として新築開設。現在に至る。
- 平成20年4月
「世田谷区手をつなぐ親の会」が、設立した用賀(旧奥沢)福祉作業所は社会福祉法人「せたがや樫の木会」に運営を移管し、障害者自立支援法に基づく指定障害福祉事業所として就労継続支援事業B型
を開始した。
基本方針
新事業として民営福祉作業所としての実績を基に、法内施設としてサービスのさらなる充実・整備を図り、利用者の自立、自己管理、
社会参加のための支援を行う。
(1)社会の一員として、働くことに誇りを持って生活するための支援を行う。
(2)利用者が日々充実した生活を送れるように支援する。
(3)家庭との連携による本人支援、及び家族支援に努める。
(4)地域との交流を大切にし、障害者理解の促進に努める。
利用対象者(主たる対象者:知的障害者)
①年齢が18歳以上で「障害者福祉サービス受給証」をお持ちの方で通所可能な方
②身辺自立ができていて、単独通所が可能な方
③作業能力があるか、見込みのある方
定員
職員
| 所 長 | 1名 |
| 主任支援員 | 1名 |
| 支援員(常勤) | 2名 | 嘱託医(非常勤) | 1名 |
| 支援員(非常勤) | 2名 | 看護師(非常勤) | 1名 |
施設の規模
敷地 287.10㎡
建物 259.62㎡
構造 軽量鉄骨造 地上2階建
工賃
作業工賃は経費及び材料費を除く全てを利用者の賃金とする(能力給×出勤日数)
休所日
相談窓口(利用等について)
地域の総合支所保健福祉課または区の保健福祉部障害者地域生活課にご相談ください。
見学・ボランティアは随時受けつけておりますのでお気軽にお問い合わせください。